プラーナヤーマ
こんにちは(^^)
またまた、更新が遅くなりました。。
そんな間に、花粉の季節も過ぎ去り…
もうそろそろ、花粉症の方も
鼻のむず痒さも
おさまってきたのではないでしょうか??
まだ少し心地悪い方は、鼻うがいで
鼻腔をスッキリさせてあげてください✳︎
効果覿面みたいですよっ✨
そんな今日は、免疫力を高めたり
脳を活性化させたり、
鼻腔をスッキリとさせてくれる
プラーナヤーマについて少し。
プラーナヤーマとは
古代インド用語サンスクリット語で
呼吸法という意味です。
ヨーガを実践していく過程にあるもので
まず、わたしたちが生きていく上で
必ずしなくてはならないもの
そして、無意識にしているもの
それは呼吸ですよね✳︎
まずプラーナヤーマの意から。
・プラーナ(生命エネルギー)
・ヤーマ(運ぶ)
自身を取り巻く環境から
息を吸う、吐くことを通し
生きるためのエネルギーを取り入れ
全身に行き渡らせることを指します。
役割は大きく2つ✳︎
●目に見えない体内エネルギーを
呼吸のコントロールによって調整する
●血液や脳により酸素や影響を与える
本来はものを食べ、水を飲むことでも
プラーナを取り入れているため
それら全てがプラーナヤーマと位置付けられています。
生きていく上で
呼吸をしない人はいませんよね?
ですが、その呼吸に
意識をおいたことはありますか?
ヨーガのレッスン中には
必ず呼吸のリードがあると思いますが、
アーサナをとることに必死で
気付けば、呼吸が止まってた!
なんてこと、ありませんか?笑
私もヨーガを始めた頃、
よくそうなっていました。。笑
ヨーガを実践していく中で
ハ支則(8つのルール)があります。
その中で、アーサナの練習の次に
練習すべきとされているもの
それがプラーナヤーマ、呼吸法なのです✳︎
それは何故か?
【ヨーガ=呼吸】とも言えるくらい
最も大切なことだから✳︎
ヨーガの教えの中では
目に見えるもの(身体・肉体など)は
粗雑なものとされ、
目に見えないもの(呼吸・感情・思考など)は、精巧なものとされています。
目に見える身体のコントロールさえも出来ない者が、
目に見えない呼吸法をコントロール(制御)出来るはずがないということですね✳︎
でも…呼吸に意識をおく…
どうゆうこと?って感じだと思います。笑
そこで、質問です\(^^)/
あなたは今、
どちらの鼻で呼吸していますか?
あなたは今、
吸う息、吐く息どちらがやりやすいですか?
こんな風に考えたことって
あまりないのではないでしょうか?
少し自身の呼吸を観察してみてください✳︎
いかがですか?
もし右鼻で多く呼吸しているなと感じたら
今、自身の心は興奮状態にあります。
逆に、左鼻で多く呼吸しているなと感じたら
今、自身の心はリラックス状態にあります。
1つずつ紐解いていくと…
●右鼻での呼吸や、息を吸うとき
論理的思考を司る左脳(言語脳)を活性化させる役割があり、「交感神経」をより働かせる機能をもちます。
「交感神経」とは
アクティブに働く神経で、スポーツやエクササイズをしている時などに優位になり…
ハッ!と驚いた時の、吸う息。
このとき、アドレナリンなどの興奮ホルモンが分泌されるため、興奮状態になると考えられています。
●左鼻での呼吸や、息を吐くとき
想像力を司る右脳(イメージ脳)を活性化させる役割があり、「副交感神経」をより働かせる機能をもちます。
「副交感神経」とは
夜、眠る前などに働く神経で、のんびり・ゆったりしている時などに優位になり…
緊張している時などに、フーっと吐く息。
このときアセチルコリンなどのリラックスホルモンが分泌されるため、 リラックス状態になると考えられています。
上記の「交感神経」と、「副交感神経」を
合わせて《自立神経》と呼びます。
自立神経はどちらが優位でもなく、
あくまで均一、等しく作用することで
私たちの心体は
快適に、正常に保たれるのです☺️
そこで、先程の質問に戻りますが
自身の呼吸は、左右差がありましたか?
吸う息・吐く息、
不得意な方はありましたか?
恐らく、右での呼吸がやりやすい方や
吸う息を意識しやすい方が
多いのではないかと思います。
なぜなら現代人は、吐き下手。
いわゆる、リラックス下手。
ストレスなどにより
《自立神経》が乱れると
鼻呼吸の左右バランスが崩れ、
慢性的に左鼻が詰まり
リラックスしづらい状態になっていく。
それゆえ、「交感神経」が優位になり、
イライラしたり、急か急かしたり、
攻撃的になってしまったり…🌀
そんなときは、フーっと長めのため息を
吐いてみましょう✳︎
少し、心が落ち着くはずですよ✨
とくに睡眠中の呼吸で、
顕著にあらわれると言われているので
たくさん寝ても、疲れがとれない……
という方は、寝る前にほんの数分でも
左鼻呼吸や、吐く息に意識をおいた呼吸法を味わってみてくださいね☺️✨
なんとなく、スカっと
心がパ〜っと晴れやかに
なることだと思います🌸
呼吸と心と身体の状態はつながっていて
呼吸が落ち着いて、安定していれば
心も穏やかで、体はリラックスする✨
そして、血液や脳に
より多くの酸素を与え、活性化していく影響を与えるということ✨
理想的に呼吸を深めていくためには、
正しい姿勢を心がけることが必要。
つまりアーサナの実践を通じ、身体を鍛錬することが必要になるということ。
あー、また長くなりました。笑
毎度、すみません。( ; ; )
このお話の流れで方鼻呼吸法
(ナディショーナダ呼吸法)を
ご紹介したかったのですが、また次回に。笑
ナディショーナダ呼吸法は
毎週 金曜日 14:30〜
Relax メンテナンスヨガのクラスで
毎回実践しています☘✨
息を吸う、息を吐く。
ただそれだけのことで
心と身体は
みるみるうちに変わっていく。
ただ身体を動かすエクササイズとして
ヨーガをするだけでは勿体ない。
その先へ、一歩。
自身のヨーガライフを
少しずつ丁寧に
そして、存分に味わっていきましょう♪
namaste.
0コメント